政治経済の中間テストが学年ビリだったからやったこと
そういえば僕って政治経済の中間テストが、学年最下位でした。なつかしい。
まあ政治経済だけではないのですが……。
こんばんは講師の久保です
(写真はひたすらに参考書を読む少年)
【学生時代の久保は……】
学校の政治経済の先生とひと悶着あり、
「おまえはもお俺の授業を受けるな(怒)」
と言い放たれてしまいました。
学年、最下位の政治経済の力をもった僕ですからね。
でも、卒業するときはとても仲良くなった先生です。ほんと、いかつい叔父様でした。今でも好きです。会いはしませんが。
で、「授業受けるな」言われて、僕は心底うれしかったことを覚えています。
「やった、自習できるじゃん。」って。
高校生なら誰しも思うでしょう、実際に、受ける受けないは別にして。
さっそく次の回から授業を受けませんでした。(ひと月だけ)
別の教室で待機です。いい学校ですね。
で、ほんとやることないんで、何しようかと思ったんですが、一応、政治経済の授業中なので、政治経済の教科書を読むことにしました。
50分間フルで。ひと時も休まず繰り返し政治経済の教科書を読みたくりました。
まあ、皆さんのお察しのとおりです。
次の全国模試で、政治経済の得点は当然のように学年で1番になっていました。
偏差値も35とかだったのが73ぐらいまで(うろ覚え)上がっていましたね。
それからはずっと得意教科です。
何も不思議ではないです。
それが、授業と自習の差だからです。
【これが自習の効果】
とにかく自学自習って効率がいいし、定着度も高いし、進み方もとんでもなく早いし、ずっと自分の頭使ってます。
完全な勉強法があるとしたら間違いなく自学自習です。
学校の授業受けるなって言いたいわけではありません。そこは受けましょう。
文科省も単位とかちゃんと決めてあるんで受けねばならないものは受けましょう。
ルール大事。僕もそれ以降はちゃんと受けてます。
でも、自習って間違いなく最強です。
ほんとに成績やばくて、どうしても受からなけらばならない大学とか高校とかあるんでしたら、できる限りの全ての時間を自習にあてるべきです。
政治経済に限った話ではありませんよ。
センター試験と個別学力検査の現行入試制度においては、英語だって、数学だって、自学自習に勝る勉強方法はありません。
んー 学生、ガンバレ!
今日の自習のススメでした
以上
関連記事
ロググラム自習教室 LINE@では、みなさんの受験や勉強の悩みにリアルタイムで返信しています!
なんでもご相談ください(^^♪
登録は下のQRコード、友だち追加ボタンから!
ロググラムは3つのコースから!