結局、部活引退後、勉強時間は増えるの?
鹿児島は補習が大好きな県です。
朝補習とか、放課後補習とか、夏休み補習とか。
部活動を引退した高校3年生は、「さあ、これから勉強一筋だ!」と張り切ってるものと思います。
で、いろいろ、完全無欠な理想的な計画をたてていますよね。
しかし、そこに立ちはだかる、「補習」という謎の圧力。
こんにちは。講師の久保です
(写真は溜まっていく参考書たち)
【なぜかうまくいかない計画】
部活動を引退して、これから受験勉強に一筋に励むって、絶対的に正しいことです。心の底から応援します。
ですが、なかなか思っていたほど計画が進まないかもしれません。
高校から課される補習があるからです。
1日は24時間です。知ってましたか?
【これが高校3年生】
では、実際に部活動引退後の高校3年生が受験勉強に費やせる時間を計算してみましょう。
6:30 起床
7:30 学校到着―朝補習とかいう地獄
8:30 1限目の授業スタート
(この間健やかな学校生活を送っています)
16:00 7限目の授業終了
16:30 帰宅準備かと思いきや―放課後補習とかいう地獄―
18:30 終了後、瀕死の状態で帰路へ
19:00 帰宅 夕食と風呂急ぐ(´;ω;`)頑張れ…..
20:00 受験勉強スタート(たぶん学校から宿題出てます…。
(トータル30分間くらいは休憩時間)
24:30 受験勉強終了 ーその後1分以内に眠る( ˘ω˘ )
いや、高校生、偉すぎでしょう…。
っていうかどんだけブラック企業にお勤めなんだ高校生…。
ここで確認してほしいんですが、結局部活動引退後もせいぜい4時間ていどしか自分のために受験勉強する時間ってないんです。
さらに、ほぼ100%学校から宿題でるんで、それを丁寧に2,3時間かけて取り組んでたら、とうとう勉強する時間ないです。
笑えません😃
もお、天王山の夏休みに賭けます!ってのにも罠があります。
夏休みもしっかり補習があり、学期中の生活とほとんど変わりません( ˘ω˘ )かごしま、すげえ
ですから、、受験勉強が計画通りに全然進まない県が、鹿児島県という元教育先進県です。
でも、皆さんは大学受験に受からなければなりません。そのためには手段は尽くすべきです。
この現状を知ったうえで、最短、最速、最善のカリキュラムをつくりなおしてください。
ドラッガーさんも言ってますね。「選択と集中」です。
こんな状況の鹿児島県民でも、難関大、今から合格できますよ。
毎年一定数そういう学生は存在してます。今年も存在しますし、皆さんの学校にもきっといます。
ぜひ、その一定数の学生になってください!けっこうな受験戦争になりますが、でもやっぱ戦いましょう
関連記事
ロググラム自習教室 LINE@では、みなさんの受験や勉強の悩みにリアルタイムで返信しています!
なんでもご相談ください(^^♪
登録は下のQRコード、友だち追加ボタンから!
ロググラムは3つのコースから!