


生徒一人ひとりの個別カリキュラム
学校教材のみでも、独自の教材を用いることも
ただ勉強するのではなく、成績が上がるように勉強しなくてはなりません。そのためには生徒一人ひとりの状況に合わせた学習が必要です。ロググラムでは、生徒一人ひとりと面談しながら、個別学習カリキュラムを作成しています。学校教材を中心とした学習も、別途教材を利用し独自の受対策することも可能です。進捗や定着の具合を確認しながら、どんどん学習カリキュラムが更新されていきます。
戦略は、努力をひきだすこと
学習の量と質が学力をつくるのは当然
志の高い学生ばかりが集い、みなが一心不乱に自分自身の学習に取り組んでいると、教室には勉強への臨場感が生まれます。臨場感が満ちている環境での学習は、学習の質と量、意欲を何よりも強力に後押ししてくれます。ロググラムには教室を媒介として、圧倒的な学習文化が根ざしています。365日年中無休で開校していますので、学習のリズムを崩す心配もありません。もちろん精鋭講師からの質問受けはいつでもできます。
プロ講師採用率6%未満、
質問受け講師センター試験平均811点
ロググラムの超効率化学習、完全自分型学習のシステムを支えるは、逆説的ですが講師力にこそあります。生徒一人ひとりに最適な学習をプランニングすることも、あらゆるレベルの質問受けに対応することも、講師の「個」の力でこそなし得られます。プロ講師採用率は、6%未満。質問受け講師に関してもセンター試験平均得点率811点の精鋭のみを医学部医学科、東京大学のみから登用しています。
※2021年1月現在高校生と、中高一貫校(中学・高校)対象のコースです。
授業より、質問
すべての学びを自分のために
ロググラム中学部で提供されるのは、授業ではなく、成績を上げるための主体性と、実行しきるための環境です。学力は授業を受けているだけでは決して伸びません。必要なことは自分自身の学習に自分自身が向き合うことです。
2種類の週テスト
徹底的に確認し、改善する
学習に欠かせないのが、定着度の確認です。ロググラム中学部では、毎週2種類の週テストを実施し、定着度を客観的に確認しています。「単元の重要事項の定着を測るログチェック」と「単元の思考力・応用力を図るログテスト」を通して、一つ一つの単元を確実に理解する習慣を身に着けます。
分からないことなど何もない
質問受け可能と質問が文化では全く違う
質問受けが可能である塾と、質問受けが文化となっている塾は全く別物です。ロググラム中学部の主体的な学習を支えているのは、生徒一人ひとりが分からない問題を確実につぶしていく質問受けの文化にこそありあます。
中学生が対象のコースです。
授業をやめ代わりに得たものは、「自分の学習に専念できる時間」と「成績を上げるためのすべて」です。
自ら解かなければ、自ら覚えなければ成績は上がりません。本当は誰しもが分かっていることですね。
自分自身の成績を上げるのは自分自身でしかありえない。この事実を受け入れたすべての学生のためにこの教室があります。
すべての情報をロググラムで入手
FOLLOW ME !